ブロガーアンテナ2

  • 雑記・日記
  • PG・SE
  • 外国・語学
  • 育児・家庭
  • 料理・食品
  • 旅行・写真
  • 読書・文学
  • 職業・社会
  • 医療・精神
  • 学問・技術
  • その他

つれづれTiru's Life

0 In / 0 Out
  • 07月13日 16:14

    Looker StudioでWebサイトの次のページ遷移先をビジュアル化する方法

  • 06月18日 01:46

    青山俊之のコンセプトを語ったプロフィール文章を更新しました──ついでに「首切り」について

  • 05月10日 01:19

    「自己責任の原則」とは?――金融用語と教育スローガンから始まった歴史と社会的背景について

  • 05月09日 00:08

    ぼくはAIになりたい──「考える」ために考えない、あるいは続・AIが「考えない」ことを考える

  • 04月25日 01:07

    きっとこれ以上のことばは慎まなければいけない。

  • 04月13日 13:27

    日本の自己責任論とは?──意味・歴史から現代社会の課題まで徹底解説

  • 01月21日 01:18

    博士論文「自己責任ディスコースの言語人類学的研究」が公開されました。

  • 12月30日 01:14

    「自己責任」はどう語り直せるか──博士論文の終章全文

  • 11月16日 00:03

    世界は茂原からも広がっていた。

  • 11月15日 22:10

    いじりの境界──Apple Storeで垣間見た雑談文化について

  • 11月14日 21:57

    テクノロジーと記録──長崎、原爆資料館と軍艦島ツアーで考えたこと。

  • 11月13日 22:31

    悪くない嘘の「嘘」──高浜寛『ニュクスの角灯』

  • 11月13日 00:27

    「自分の責任で自由に遊ぶ」に刻まれた残酷さ──子どもの遊び場、戦争、自己責任論

  • 11月09日 12:49

    たったこれだけ。Office365の前データ削除と別アカウントのサインアップ方法

  • 11月07日 00:12

    情報伝達モデルとは──工学・科学・個人の近代イデオロギーの観点から

  • 11月05日 01:09

    シャノンの情報理論とは──ビット、通信モデル、情報エントロピー

  • 10月27日 23:59

    社会記号論系言語人類学とは──3つのコミュニケーションモデルと考え方

  • 10月06日 13:49

    発話行為論とは──行為と意図性の問題を考える

  • 10月06日 02:37

    社会言語学とは──言語と社会との関わりを捉える言語科学

  • 09月29日 14:32

    言語人類学とはなにか──「意味」を探究する学際研究

  • 09月23日 16:57

    いま、自己責任論を問う意味──博士論文の序章全文

  • 09月23日 14:13

    5分でわかる拙稿「自己責任ディスコースの詩的連鎖」論文

  • 09月17日 00:43

    AI時代に仕事で迷いを消す5つの実践的な方法

  • 06月07日 21:45

    博士論文をGoogleのAIサービス「NotebookLM」に読み込ませてみた

  • 05月24日 23:42

    博士論文、本審査に合格しました

  • 05月07日 22:42

    博士論文の最終審査用のレジュメ──参考資料と構成案

  • 03月07日 03:13

    新規外国人入国者数の推移と国際比較のグラフ

  • 08月26日 23:45

    ディスコースとはなにか──包括的な談話-言説観

  • 08月26日 05:33

    雑談(ざつだん/ぞうたん)の力学──雑談/対談芸はどう面白いのか

  • 08月26日 05:33

    雑談(ざつだん/ぞうたん)の力学──雑談/対談芸から考える

  • 08月25日 03:52

    「AIが『考えない』ことを考える」を補足する──詩学、機械、身体性

  • 08月10日 04:59

    科博のクラファン騒動について──交換と贈与、贈与と交換

  • 07月28日 03:27

    “Fractal meanings and cultural logics”と題した口頭発表をしました

  • 06月05日 18:09

    詩的機能──定義とその人類学的意味

  • 06月03日 23:27

    ゲンロンカフェのトークイベント、「『ロシアの辺境』、ジョージア文学の闘い方──文学研究のミライ」に出演します

  • 01月18日 04:09

    類像性・指標性・象徴性──パース記号論の社会文化的応用

  • 01月18日 03:57

    言語イデオロギー論の射程──社会記号論系言語人類学の要

  • 01月15日 03:43

    博士論文「自己責任ディスコースの言語人類学的研究」序文の覚書

  • 01月03日 00:56

    世界はオリゴで満ちている――視点から読み解くことばと意味

  • 01月02日 20:58

    語彙と文法――『コミュニケーション論のまなざし』から

  • 01月01日 04:30

    「ことばは嘘である」――近代言語学の皮肉について

  • 12月31日 19:28

    精神と自然をめぐる不可避の「わたし」性―G・ベイトソンのメタサイエンス

  • 12月11日 01:24

    どうしてイデオロギーは純化するのか?

  • 08月06日 03:08

    あんまり役立ちそうにない方法論②―言語人類学への入門編

  • 08月05日 00:48

    あんまり役立ちそうにない方法論①―基本編

  • 08月03日 13:36

    どうにも役立ちそうにないコミュニケーション論

  • 04月10日 14:53

    拙稿「自己責任ディスコースの詩的連鎖―ISIS日本人人質事件におけるブログ記事に着目して―」(『社会言語科学』第23巻2号所収)が刊行されました

  • 03月29日 01:27

    マスコミュニケーション学会 第37期11回研究会「次世代セッション―修士論文インターカレッジ報告会」で修士論文の発表実施

  • 02月24日 12:02

    つくば市洞峰公園で初水泳 施設情報のまとめと感想

  • 02月18日 23:09

    「更新に失敗しました。 エラーメッセージ: 返答が正しい JSON レスポンスではありません。」の不具合対処法

次のページ
  • 次のページ
  • Ranking:1-20位
  • 21-40位
  • 41-60位
  • 61-80位
  • 81-87位

Copyright © 2015 ワロタめーかー2 All Rights Reserved.